2009年12月29日火曜日

「15秒骨盤均整ダイエット」


15秒骨盤均整ダイエット (静山社文庫)

もーいーくつねーるとー、おしょおがつぅぅぅ。

自宅はこまめにあっちこっちロッチでお掃除しているので、年末シャカリキに掃除をすることはないのです。というわけで、義父母宅に張りきってお掃除出張しております。普段手入れが行き届いていないところを掃除するので見違えるように綺麗になります。アドレナリンが放出されまくりのお掃除魔。年末大掃除サイコーですね。

で15秒でダイエットだって?ほんまかいなと疑念を抱きつつも実践中。4人の子持ちにもなると骨盤が開きまくりなんじゃないかと思いましてね。骨盤メンテナンスというものに興味を持つのであります。でも骨を意識すると、私ってば脱力するんですよね。幼少時に2回骨折したからかしら。単なる意気地なしなのかもしれませんけど。

2009年12月6日日曜日

記憶を記録 ②枝元なほみ氏講演会

料理は 「は」 行で作りましょう。
ハハハ、ヒヒヒ、フフフ、ヘヘヘ、ホホホ。

「か」 行で作ってはいけません、と。
カーッ、キーッ、くぅぅ、ケッ、困った。

良い素材を 大事に 丁寧に扱う。

食べることで、生かされている。
そのためにも自分の目で見て考えて、食材を選ぶことが大切である。

どんな食材を買うのか、それによって食の価値観が作られる。そして自分の生き方を作っていることにもつながる。

食べたい物を言える、言語化できる子どもに育つことは大事。自分で思考できる大人になれると思う。


メディアに多数出演されている枝元なほみさんの講演。食育・地元食材についての題材で、小泉先生とはまた違った角度の内容で勉強になりました。とはいえ、和食は偉い、出汁はすごい、というのは共通事項。

「辰巳芳子の展開料理―応用編」


辰巳芳子の展開料理―応用編

というわけで、焼豚はこちらの本を参照しました。

辰巳精神がぎっしりと詰まっております。

今度は蒸し鶏、ポトフを作ってみますかね。寒い季節に美味しいもんね。

辰巳レシピの焼豚














豚肉肩ロース1㎏の塊。
普段、主に魚を買っている私にとって、それはなんだか超えたことのない一線の肉塊。

これを辰巳芳子女史の本を参考にして焼豚に挑戦。














お肉のスライスよりよっぽど使い勝手が良いとのこと、肉の塊。

とはいえ、扱いなれていない身にとって、もしもこれが今一歩な仕上がりになったら…とネガティブキャンペーンが胸中に張られるわけなのです。

ハラハラ母さん。














そしていざ出来栄えはというと、これがまぁ美味しいのなんのって。
子どもも大人もペロリ。

今まで辰巳本は読んでいたものの、いざ作るのをためらっていたのは何故なのか。
レシピの重厚感に圧されていたのかしらと独り言。


●材料
豚肩ロース 塊肉   1㎏      
生姜                     親指大 一片(つぶす)
にんにく                一片(つぶす)
水                        肉がかぶるくらい
酒                        1/3カップ強
しょう油                 1/3カップ
砂糖(できれば喜界島のザラメ)  小さじ1

●作り方
1) 直径18cmの深鍋に肩ロース肉とつぶした生姜&にんにくを入れ、かぶるくらいの水を
  加えたら強火にかける

2) 灰汁をすくう 蓋をして煮立つまでやや強火で煮る
  煮立ちがついたら、弱めの中火に落とす

3) 竹串をさして透明な汁が出るようになったら肉を引き上げる(50分~1時間くらい)
  血の汁が混ざるようなら更に煮る
  引き上げた肉はアルミホイルにくるみ、乾かないように保温しておく

4) 残った煮汁を煮詰める アルミ鍋を推奨
  かなり煮詰まると泡状になり、色が変わる

5) 香ばしい匂いがしてきつね色に煮詰めると、肉のエキスは鍋に付着し、透明な脂と
  分離する
  この状態になったら、一旦火を止め、脂を別の器にあける
  取り分けた脂はそのまま置くと白く固まる=上質なラードなので炒めものに使うと良い

6) 脂をあけた鍋に酒を差す

7) 弱火にかけながら、鍋底と側面の焼き付けを丁寧にこそげ取る

8) 7)の鍋に、3)の肉を戻す

9) レードルで、肉に汁を回しかける

10)湯1/2カップとしょう油を差す

11)砂糖と、味をみて塩一つまみを加える
  調味料の加わった肉汁を何度もかけ回して仕上げる
  肉を取り出した後、残った汁に湯を足し、適度なこさに煮詰め、酒・しょう油・砂糖で
  味を調える

12)肉の粗熱が取れたら5mm幅に切り、11)のソースをかける

2009年11月24日火曜日

8歳



長女が8歳に。おめでたう。
3人の弟妹のアネさんとしてシャッキリ締まって行こう!

むむ、ということは、来年は結婚10年目か。
は、早いものであるね、ははははは。

毎度のことながら、生クリームのナッぺがヘタっピーね。
もうこれは笑うしかないのだ。ハハハハハ。

2009年11月20日金曜日

柑橘果汁



学級閉鎖、幼稚園の休園、とかとか何かと話題のインフルエンザ。新型も季節性もちょこまか流行っているようで、一方我が家では咳がガハガハ出る風邪を子どもたちが変わり番こに引いています。わたしもオットも体がだるかったり、のどが痛かったりと本格的ではないものの風邪ウイルスと格闘中。

そういうときは生姜紅茶だ!ってんで、朝の10時にティータイム。コーヒー党ですが、生姜のためなら紅茶飲むんだい。野菜室の奥に眠っていた柑橘類を端から順にどんすかばんばん絞って空き瓶にストック。これでいつでもレモンティーさ。

子ども用にはハチミツレモン。

でも柑橘類より柿の方がビタミンCが豊富なので、せっせと義父母庭の富有柿を食べるのだ。

2009年11月13日金曜日

記憶を記録 ①駒崎弘樹氏講演会

先日、駒崎弘樹氏の講演を聞きに行きました。

アンテナを立てる。
行動する。

その2点がやはり重要であるなと再確認した講演でした。

気づいたら即行動。

困っている人を助ける、他人のために汗水をかく、が自然とできる人生を歩まねば。

2009年11月9日月曜日

「子どものアトピーぜん息アレルギー「免疫力」をつければ必ず治る」



子どものアトピー、ぜん息、アレルギー 「免疫力」をつければ必ず治る―家庭で簡単にできる食・眠・運動習慣

早寝早起き
よく寝てよく遊ぶ(体を動かす)
汗をしっかりかく
薬に頼らない

といったところが我が家ですでに実践されていること。

母乳を与え続ける・離乳食は遅めに始める
歯ごたえのある食事
姿勢を保つ
体を冷やさない(冷たい飲み物を与えすぎない)

以上が母さんとしてこれから意識するところ。

先日読んだ「「排便力」が身につく本―重症の便秘も治る!専門医が教える生活プログラム (ビタミン文庫)」には冷えは便秘による場合も、書いてありましたがそれは子どもたちには関係無く、むしろ私が特に意識せねば。

2009年11月5日木曜日

小魚=カルシウム



すっかり常備食のちりめんと田作り。

牛乳でのカルシウム摂取も良いけれど、歯ごたえある方が’効く’ような気がします。

次女が昨日3歳に!パチパチパチ
ケーキはチョコムースケーキを作りました(写真なし)。
見た目は地味だけど、チョコ好きな子どもたちには大いに喜ばれ。作った甲斐がありました。いつかはお店のケーキが良い~(食べたい~)、と言われる日が来るんでしょうねぇ。。。

2009年11月2日月曜日

大根の間引き菜の塩漬け



冬野菜と言えば、大根!白菜!淡色野菜がアレコレと美味しい、その前のお楽しみの間引き菜。見事な緑黄色野菜をたんといただける有り難さ。。。

義父畑最後の大根の間引き菜を塩漬けにしました。塩だけでは水が上がらないので、水も加えて塩水漬け。


いざ漬けよっと張りきって漬物容器を出したら底に亀裂が入っており、残念無念。重石を入れっぱなしにしてしまっておくのは止めましょう。プラスチック製品は壊れます。

というわけで、近所のお店で一回り大きいものを買ったのであります。

すっかり漬物好きな30代。漬物歴は5年くらいでございます。

2009年10月31日土曜日

7 5 3


七五三。

無事に終了。義父母の協力なしではこんなに満足いくものはなかったであろうというくらいで、感謝多謝。

フォトスタジオ→お宮参り(祝詞付き)が一つのパターンなのでしょうけども、7歳長女・5歳長男・もうすぐ3歳長女・百日祝い前の乳児、というメンバー。義父母宅で着物を着せ写真を撮り、洋服に着替えて簡単にお宮参りのメニューにて 完。


ちなみに、長女の着物は義母の子供のころ仕立てたものを着せてもらいました。ビンテージものです。色柄ともに渋くて素敵。良いものは何十年経っても良いですねぇ。

ホームメイドなお祝いでとても良かったんじゃないかと。
満足満足いとありがたし。

2009年10月30日金曜日

いちじくジャム




いちじくが美味しい季節ですね。

子供のころ、食べた記憶がないいちじく。
ハマってよく買うようになったのは去年くらいから。旬の果物、安いしね。八百屋で1パック100円なので度々買っていたのですが、たまにいく別の商店で1箱280円だったのでジャム用に購入。

ルビー色でイチゴジャムのようで美しい。

生果はビタミン、カリウム、食物繊維があり、抗ガン・整腸作用/疲労回復/美肌効果によろしいそうです。その気になって食べましょう。


・・ジャム レシピ・・

イチジク(皮をむいたもの) 770g
グラニュー糖        200g
柑橘類の果汁(今回はユズ) 大匙1

1)皮をむいて乱切りしたイチジクを鍋に入れ中火にかける。沸騰したら弱火にし約15分煮る。

2)グラニュー糖と果汁を入れ、さらに弱火で20分くらい煮たけれども、この辺の煮詰め時間はお好みで。

※グラニュー糖は減らしても良し。少しずつ足しながら自分の好きな甘みにできるのがおうちジャムの良いところ。

2009年10月26日月曜日

雨上がりの昼間に



輝く・・・・

のはうちの窓!久々の窓拭き気分爽快。

2009年10月24日土曜日

免疫力向上委員会


これからの風邪の季節に向けて免疫力アップを図るべく、せっせと野菜と果物を食べてます。体質改善、体質改善。

先日たまたま入った大型書店で見っけてしまったこちらの書籍。いつもなら書店でチェック後、図書館で借りるというヒジョーに慎重姿勢な本の購入だけれど、コレは別!で買ってまいりました。食品成分表とは違って見やすい、分かりやすい、取り入れやすい。季節ごとにカテゴリー分けされているので、旬の野菜が丸わかり。組み合わせる食材とか、保存方法なども載ってます。

八百屋に行くのが楽しみになる一冊。

2009年10月22日木曜日

地のエビ


ベビーを抱っこし、もうすぐ3歳の次女を連れて、魚屋と八百屋へ(赤子の)お披露目行脚。子連れで行くと、場がなごむので喜ばれます。やっぱし少子化だしね、なんて。

ピーチピチの地のエビを買ってきました。うまみ成分がよく出るので、鮮度良いものがあれば必ず購入。パスタ・グラタン・天ぷら・八宝菜・酢の物・エビチリに、殻付きのまま素揚げ・塩ゆでにすることも。

30年ほど関東地方に住んでいましたが、こんなエビと出会ったことない。海近ならではの海の幸。得難い環境だわ。

2009年10月20日火曜日

魚イロイロ


いつも行く魚屋にて。最近若いお客さんが増えているんだそうな。その会話を共にしていた小さな女の子連れのお母さんは「保育所でいっぱい(このお店を)宣伝してますよ!」と仰ってました。食育、中食ブーム、節約志向、、と最近目にする文言がクルクルと頭の中で回転。ま、いつの時代も主婦は安くて良いものを買うべく日々努力するわけですがね。主婦の口コミマーケティングは確実なんだろうなぁ。


で、本日は小鰯(200円)、サゴシ小2尾(400円)、メンタイ5尾(500円)、イクラ(500円)、マグロ!!!を購入。買ってきてすぐに魚は下処理だっ。所要時間は約1時間。

小鰯は生姜&梅干し煮、サゴシは2枚下ろしを塩焼き用・3枚下ろしを酢ジメ用に強塩、メンタイはフライ用にパン粉を付けて、イクラは醤油漬け。


そして圧巻はこのマグロ。1000円也!南太平洋あたりのものだそうで。

今朝、境港のクロマグロが小型化という新聞記事を読んだあとに出会っちゃったマグロ。とりあえず値段だけ聞いてみようと尋ねたら、「1500円じゃな、ふつうは3000円する大きさだだけど、チビがおるけぇ1000円にしてやる」とな。うちに帰って目方で測ったら900gもあるよぉ。スーパーで売ってるお肉並みの値段でした。ありがとうありがとう。大いに舌鼓。

2009年10月18日日曜日

我が家の CO2 -25%


ほんとに25%削減できているかどうかは定かではありませんけどね。4代目の布おむつが健在です。日中用に使ってます。紙おむつは景気良くどんどん替えるのをためらいますが、布おむつなら惜しみなく交換できます。そしてゴミが出ないのが良い!
 
難点はゆるいうんちが横もれすること、洗濯の手間が増えること。おむつライナーを使えば、うんちの処理は少し楽(ライナーごと可燃ごみへ)。汚れていないライナーはおむつと一緒に洗濯して再使用。

使わなくなった布おむつは、優れものの雑巾になりますわよ。吸水性抜群の晒しですからね。水気をしっかり絞れば、窓とか鏡とか跡がつかずに拭けちゃいます。晒しすんばらしい。

2009年10月16日金曜日

イクラしょうゆ漬け


2軒の魚屋さんをはしご。
2軒目で、あれ?今日はお店に元気がないわぁと思って見回すと、いつもの威勢があまりなく。それに気づいて魚を見ると、不思議と魚も元気なく見えてしまう。むむ、たいていならお客さんがひっきりなしのお店なのに、ゼロだし。

これって、引き寄せてるってことしから。と、最近「引き寄せ」トークブーム。



1軒目で買ったイクラ。普段見かけない珍しい商品なので、迷いながらも購入。100g500円。煮切りみりんと醤油に漬けてみました。美味しいねぇちょっと甘めに仕上がったねぇ。塩気が多い方がいわゆる醤油漬けっぽい味になりますな。子供には受けが良かったので良しとしよう。

いくら、と何度教えても「プニュプニュ」と言う確信犯は我が家の次女。妹ができてから、自己主張が強くなっており、もっとハグハグしようヨ母さん、と自分に言い聞かせるここ最近。

2009年9月16日水曜日

Hello! This is No.4.



9/4に4人目が誕生しました。女の子です。
6人家族になりましたので、ひとつよろしくお願いしますー。

ただいま脱皮中・・・。

2009年8月31日月曜日

チヌ チヌ キチヌ



さあ、今日も魚屋へ買い出しだ!チヌ(黒鯛)がまるで雑魚のごとく値段が付いていたので2尾購入。ちなみに1尾はキチヌという種(写真下)だそうで、産後の肥立ちに良いという縁起担ぎでわざわざ探して買い求める人もいるんだとか。おぉう、そうじゃそうじゃキチヌがおるわと選んでくれました。

これで産後の食卓はバッチリね。即冷凍です。
ほいでもって、カルシウム補給に田作りと、鉄分補給にプルーンの赤ワイン煮を仕込みました。くぅぅ、準備万端。今回の自分の手際の華麗さにほれぼれするのでした。

そして予定日が過ぎていき、2学期が始まる、9月が始まる。

2009年8月19日水曜日

今年の梅干し


お盆明けに念願の晴天続き。今晩、夜露にあてて、明日の午前中に軽く干したらFinish!!今夏は涼しくて多雨でござったので、いつ干そうかとやきもきしてました。何せもうすぐ4人目出産予定日。梅が干せて良かった、イヤー本当に。お日様に感謝。

今後は、家族と自分の健康第一に、インフルエンザに負けない体を作るべく食卓を作ってまいります。免疫力を高める食事へギアチェンジ。予防するならまずは医食同源からということで。

写真は完成した約5キロ分の梅干し。えびら1枚で全部干せた!

2009年7月29日水曜日

あっち こっち カエル。


我が家のなんちゃってビオトープ。発泡スチロール製の池がカエルのホームグラウンド。


オットのリードでおたまじゃくしから大きくなったカエルがあっちこっちに移動しております。


まだ指の先ほどのカエルらは、いったい何を食べているのだろうか・・・・。小さい虫をちゃんと捕まえて食べているのか、などなど想いを馳せるのはオットです。さすが育ての親。


3匹いたカエルのうち、2匹はいずこへ。一匹は掃き出し窓の下に植えたグラジオラスの葉っぱの上を縄張りに。

この夏、できることなら金魚すくいをして、池を金魚の世界に。

2009年7月18日土曜日

アイスグリーンティー


我が家の定番茶と言えば、大葉番茶。麦茶より後味スッキリしてるし、なによりベビーが飲めるくらい優しいお茶なので愛飲。

数か月前にオットが見つけたお茶屋さんが、ひなびた雰囲気で奥まったところに店舗を構えているにも関わらず繁盛している様子なので、番茶購入をリピート中。毎度、お茶を出してくださるのだけれども、今回はアイス抹茶?すっごく甘いけど美味しい!というお茶をいただき、手軽な加糖抹茶だったので迷わず購入。つまり試飲で即買い。マーケティング成功ですよお茶屋どの。

山政小山園 「クールグリーン」
ベリーベリー美味し。 

2009年7月7日火曜日

梅仕事 赤シソ漬け仕込み


赤紫蘇を予約注文し、昨日届いたのを今日手入れ。5kg中、3kg分を赤紫蘇色に染めました。やっぱし良い香り~~。来年は漬けたら全部赤紫蘇漬けしようかしらん、、、と思い直すくらいうっとりな芳香です。いそいそと近所の金物屋さんへ出向き、梅干し用のザル=エビラも買って準備万端。梅雨明けどんとこーい。

gummy lovers.


子供がUHA味覚糖「ぷっちょ」などのグミが好きでして。

自分で作れるグミの本」なるものを図書館で借りてみたところ、簡単そうなので作ってみることに。わざわざジュースを買うのももったいないし、家で作った果物コンポートの果汁を利用。煮詰めた果汁に砂糖・水あめ・ふやかしたゼラチンを投入し固めるのみ。糖分は味見をして調整。

これが意外と好評です。今回は杏の砂糖漬けを使ってみる。果肉も刻んで入れました。なんか琥珀っぽく見えますな。

2009年6月30日火曜日

タコときゅうりの酢の物。


いつも行く大きい魚屋で、店先にて塩ゆでしたタコを購入。ミディアムレアな茹で加減、塩加減ちょうど良く感激。いつも自分で茹でるのだけれども、茹ですぎるのかしらん。美味しかったと感想を伝えたら「それは当たりだったんじゃ」と笑って答えられてしまった~。とはいえ、タコを茹でる前に叩く、と教えてもらったので次回の教訓に。

2009年6月27日土曜日

第8回鴨方手延べ麺まつり へGO!


写真はまるでお祭りマンボでないところがミソ。去年も参加した祭り、今年はひたすら麺を買い込むことに注力。試食して、好みの店でピンポイント購入。

今回は、事前に購入プランを設定。
うどんバチ:5㎏
そばバチ:3㎏
ひやむぎバチ:2㎏
そうめんバチ:2㎏

以上をもとに購入したのは、以下の通り。

うどんバチ:5㎏(最上手延素麺)
そばバチ:2.4㎏(宮田製麺)+1㎏(最上手延素麺)
ひやむぎバチ:2㎏(最上手延素麺)
そうめんバチ:2㎏(河田賢一製麺工場)+1.3㎏(おくしま屋※)+0.5㎏(宮田製麺)
中華そばバチ:1㎏(宮田製麺)+0.5㎏(おくしま屋)
※おくしま屋ではそうめんバチ0.5㎏と規格外そうめん0.8㎏を購入

合計¥9800(15.7㎏)

年内、乾麺には困らないかしら。バチバチ星人。
今回でお店の吟味ができたので、また鴨方麺を食べたくなったら、このイベントに参加せず店舗通販を利用するとします。

2009年6月22日月曜日

きす。


この辺では「きすご」と言うことも。鱚。旬に入ったのか、毎度売られているので今週も買ってます。上手に開いて骨とって、フライか天ぷらにすれば良いのでしょうが、手間を省いてこのままを塩・こしょうして片栗粉まぶしてから揚げに。

ようやく西日本も梅雨らしくなってまいりました。義母が知人に頼んで取ってきてもらった青ガエルを庭に放したら、雨降り前後にケロケロ鳴いてくれます。いいなぁ風情を感じるカエルの声。今度もらうことがあったら我が家の庭にもカエルを放してみたいなと。乾燥しているのでどれくらい生きられるか分かりませぬが…。

2009年6月20日土曜日

梅仕事・杏仕事 再び


友人ミセスとのメールのやり取りで思い出した梅仕事。追加購入せねばと曇りがちな今日のこの日、えっさかほっさか買い出しに出かけました。サイズを迷うが、最大サイズの一歩手前のものを2kg購入。迷わず梅干し用に仕込みました。そして、


オーマイガッ、その店先にあった梅の隣りには杏が!¥400/箱(等級:優、Mサイズ)。先日購入したのが1パック¥400だったのに。75% off WAO!?
サイズや等級が違うとはいえ、衝撃の安さにて熱に浮かされるようにフラフラと箱買い。ジャムはもう十分なので、またしてもシロップ漬けを作る今宵。残った1kg強はドライアプリコットとコンポートにしてみようかしらんと思っております。

2009年6月12日金曜日

杏仕事 1・2・3



梅のお次は杏です、と。田尻町の杏が売られていたので3パック(1.5kg)購入。去年はジャムばっかり作ったので、今回は目先を変えてシロップ漬けも作ってみた。

【杏のシロップ漬け】
杏:砂糖:水=約700g:150g:100cc

【杏仁酒】(3か月熟成)
杏の種:氷砂糖:ホワイトリカー=1.5kg果実の種:100g:300cc

【杏ジャム】
杏:砂糖=850g:約600g

シロップ漬けも杏仁酒も飛田和緒さんの本を参照。はやく頂きたいものです。

2009年6月10日水曜日

梅仕事 4(梅干し)


機は熟したといった感じで、青梅が芳香漂いだした日曜日に仕込みました。3.175kgの梅に対して570g(ほぼ18%)の塩、3.5kgの重石をして見事に本日白梅酢が上がっておりました。楽しみだわ~。


でも3kgの梅では少ないと思われる我が家。あと何キロ追加しようかと思案中。残ったご飯をおむすびするのにやっぱり梅干し入りでないとね、美味しさがね、格段に違うのですよ。今年はえびらを買う予定。盆ザルでは心もとなく。

2009年6月6日土曜日

梅仕事 1・2・3


今日、次女(2)がイベントが行われた会場で迷子になりました。わたしは一人留守番していたのでオットからの事後報告。どうやらオットが気づいた時には自由気ままな彼女はすでにいなくなっていたそうで。2歳児に放送で呼び掛けても分からないであろう、とのことで「捕獲しましたよお宅のお嬢さん」内容のアナウンスを家族向けにしてもらったようです。

3番目のわが子はとかく自由であり、奔放であり、Noと言える日本人に育っております。


義父の実家の梅の実を大量にいただき、梅干し用とそうでない用に分別。梅干し用の綺麗なものは熟すまでそのまま放置、そうでないものは青いうちに急いで梅ジャムと梅サワーと梅酒にいたしました。(6月4日作製)

【梅ジャム】 
梅(正味):上白糖=1.1kg:850g

【梅サワー】
梅:氷砂糖:純米酢=1kg:1kg:1ℓ

【梅酒】
梅:氷砂糖:ホワイトリカー=750g:300g強:0.9ℓ

去年の梅ジャムがまだ残っているよー。消費しきれていないよー。

2009年6月5日金曜日

ベイクドチーズケーキ。


息子が幼稚園ではぐっと我慢をするらしく、今日先生からそのエピソードと「真面目なんだと思いますよ」とお言葉を頂戴しました。あぁ気をつけて十二指腸潰瘍。親子3代(おじいちゃん+オット)続くのは避けたいものです。我が家の場合、女子チームのほうがわがままで感情的なものですから…(そういった心配はございませんことよ)。あ、でもそれは女の習性か。

さてオットの誕生日だった虫歯予防デー。その前日に義母から青梅を頂き、それらをどんどん仕込むのに忙しく当日はまったく何もできず。一日遅れで、何度も図書館で借りている西荻窪『Grace』のレシピ本を参考にベイクドチーズケーキを焼きました(ブルーベリー抜きで)。

手間はかかるけど美味しいーー。湯せんの湯を途中切らしてしまったのが反省点。次回はもっと美味しく仕上げてみせるわよ。また作ろうっと。

2009年5月30日土曜日

うどん作り体験。



子供会の親睦旅行でうどん作り体験に挑戦!水車の里フルーツトピアにてお世話になりました。

中力粉に塩水混ぜてコネコネ、踏み踏み、3~4時間生地をねかせたら、麺棒で四角になるように伸ばす、3mmほどの厚みになるよう伸ばす…という工程を経てあとは切るべしとな。

食べてみて、あら美味しい!さらには、作るのが楽しい!長女(7)はもちろん、長男(5)次女(2)も参加したのだけれども、こねたり踏んだりと結構ラフな作業なので、子供が扱うのにちょうど良い体験でした。うちでも作ってみようかしらん。。。ククククク。