2013年6月29日土曜日

第12回鴨方町手延べ麺まつり

2013年6月29日(土)。日本一晴れの国、岡山は鴨方へやってきました!

結局、毎年来ているなぁ。その理由といえば、麺が美味しいから。

そしてバチ(麺の切れ端)が安いから!


去年のリベンジで、今年は素麺流し&麺伸ばしを必ずやると決めて行ったので

オープン5分前に到着。とはいえ、すでに長蛇の列が出来ていたー。


入場料大人200円 小人(小学生以下)100円 3才以下無料

入場待ちの段階で、素麺流しの整理券配布に間に合うかしらんとハラハラしていたけれども、

杞憂に終わった。


下流付近のポジションゲット。

11時からの手延べ麺のばし挑戦会!

係の方の説明を聞いて、

いざ、頑張れ!2人一組で、2チーム対戦型。

今年は長女&長男で挑戦。

毎年最初にデモンストレーションが行われるのに、今年は無しとのこと。

それをみると、コツが分かってしまうからという理由で。


鼻息荒く(半ばフライング気味に)早々とエントリーしたので、我が家はAチーム。

そして初戦はともに小学生。意外と両チームとも大健闘。


対戦チームに勝利したので、うどんを1袋いただき、伸ばした麺もお土産に。

ちなみにAチームの我が子らの結果は、10チーム中3位だったらしい。

会場内の様子。席がどんどん埋まっていくね~。

開場と同時に来ると、席の確保に困りません。

でも始まって1時間もたてば、人が入れ替わるので常に満席というわけではなし。

 一通り試食し終えたワレワレのテーブル。(ワサビは結局使ってない)

水筒の奥に見えるのが、しこたま買い込んだ麺を乗せたベビーカー。

3才はほとんど乗らないベビーカー、荷物のためには必需品です。

ドドーンと。

この量をカバンとリュックに詰めてベビーカーに乗せて電車で帰りましたヨ!
※実際はこのほかに義父母宅のお土産麺(5kg超)も購入。

=おうち用は以下の通り==============
■最上手延素麺
うどんバチ(早ゆで)@500g 8袋
うどんバチ@500g 8袋

■おくしま家
うどんバチ@500g 10袋

■宮田製麺
うどんバチ@500g 8袋
そばバチ@400g 10袋
うどん箱入り@1.8kg 2箱
=徹底してうどんとそばを注力買い==========

1000円購入につき1枚配られる抽選券で当たったのは
1等 2本(おくしま家麺色々セット&宮田麺色々セット)
3等 6本(袋もの麺類各種)
&参加賞14本

去年はポケットティッシュだった白玉の参加賞は、50g素麺に戻っていた~。
うれすぃ~。

それよりも何よりも、今年の大ヒットは宮田製麺のうどん箱!

私がうどんバチ10袋&そばバチ10袋を注文して、会計・包装を待っていたところ、

コソッと「10月(賞味)期限のうどんがあるんですけど・・半額の1000円でどうですか?」
と声を掛けていただきました。

在庫で持っていてももったいないので、5箱用意しているとのこと。
3箱買わせてもらいましたわよっ


バチばっかり買うお客さんだし、お得なものがお好きかもと思われたかしらん(笑

そんなこんなで今日の胃袋小麦粉率7割でした。ご馳走様。

2013年6月26日水曜日

プラムゼリー

地物のプラムが出回りだしました!嬉!!



TSUBAKIをくださった馴染みのパン屋さんで、[大石早生]という品種を売っておられ、

店主の奥様が美味しかったからぜひ食べてみてと 勧めて下さったので購入して帰ったら、

あっという間に子ども4名が食べた・・・ほんとうに、瞬間蒸発ね。

そうであればと、八百屋で見つけた可愛いプラムを迷いなく購入。

酸っぱいの、甘いのが入り混じったキュートな別嬪さんを一度にコンポートにして

そのままゼリーに。


いつも小嶋ルミさんのレシピで作っております。

プラムのコンポート

●材料
プラム7~10個
グラニュー糖120g
水360g

重ならない程度に入る鍋に 水とグラニュー糖 を入れ煮溶かす。

溶けきったところで、皮をむいた実と皮の一部を10秒ほど火にかけてすぐ火を止める。

変色防止でクッキングペーパーで表面を覆っておく。



====ここまでが小嶋さんレシピ


わたしはここで、ゼラチンを水分量に合わせて投入。んで、冷やし固めます。

毎年好評。アッチュー間に食べてなくなるゼリー。 色もかわゆし。

TSUBAKI でピザ

昨日、早速頂いた強力粉TSUBAKIでピザを焼いてみた。

ホームベーカリーのレシピ通りの配合で作ってみたところ、一次発酵終了時点で



ドロドロドロドロドロ・・・・




とした、例えて言うなれば、白玉団子の水分量を間違えて水をやや多めに入れてドロリとした

状態に!

シーザークラウンのペット並みかも。マスターッ



生地を出して分割して休ませて、、といういつもならいとも簡単に行う工程が四苦八苦。

打ち粉をこれでもかっと言うほどして、なんとか分割。

そして成形してトッピングをのせて二次発酵。


あとは野となれ山となれ~~とオーブンで発酵させて焼いてみたら、意外と上手く焼けました。



成形を細かくするようなパンには合わないかな。なにせ、水分量に気を使う。

私の技量なら、ピザで十分。

味は野性的なかんじ。優しくて素材を楽しむパンを作るなら、他の粉を使うかもしれません。



3歳児にトッピング当番をさせたら、ちゃっかり自分の分は大きくてピーマン抜きにしていた!

2013年6月24日月曜日

TSUBAKI

椿油、資生堂のシャンプーなどなど、いろいろあれどもこれは違うね。

業務用の強力粉です。

いつもお世話になっている顔なじみのパン屋さんから「もし良かったら・・」と

いただきました。

日清製粉が新しく作ったそうです

北海道産小麦「きたほなみ」100%。期待値高いねぃ。

ただ、ちょいとムムムとなるポイントが増粘剤のペクチン配合。

パン屋さんもそこが、ね。。。となったそうで(だから私にお鉢が回ってきた)、

「ピザをつくるくらいが良いかもね」とのアドバイスをいただきました。


とはいえ、市販加工品に比べたら、添加量は微々たるもの。

有り難くいただいたのでした。うふふふふ。

2013年6月18日火曜日

梅シロップ 完成版

今日初めて、スーパーで卵を割ってしまいました。。。


購入後の商品だったので、「卵はこのままで持って帰るとしても、掃除しないといかんなぁ」と

瞬時に思ったのもつかの間、気づいた店員さんが素早く対応。掃除をし、新しい卵を用意し、

「こういうときは遠慮なく言ってくださいね」との優しいお言葉を掛けて下さいました。。。

ううう、ありがたいありがたい(感涙。



たまたまその場に居合わせた知り合いママさんも、以前、下のお子さんがカートごと倒し

割れた卵をお店の方が全部交換してくれたそうで、


あージャパンって素晴らしい!

IでYなスーパー万歳!


と感激して帰ってまいりました。


ちなみに卵は98円特売赤玉です。てへへ

ちゃくちゃくと消費してる今年作った梅シロップ、今日ようやく最後の瓶を手当てしました。

梅とシロップを分けて、シロップは不純物を濾して、鍋で表面が揺れるくらいの状態で15分間

煮て完成。8L瓶でこれだけ出来た! とことん梅ジュースを楽しんでいます。

今のところ、こちらの炭酸水で割っております。ちょっと炭酸がキツめかな~。


ポテトサラダ

義父畑のジャガイモをいただきました。

今年は少雨で、開花時期に水やりを手薄にしてしまったため不作だったとのこと。

とはいえ、毎年コロッケにポテトサラダにと美味しくいただいているジャガイモたち。

いつもありがとうございます。

今日はナベ一杯にポテトサラダを作ってみた。

ちょっと良いハムと、しっかり粉吹き芋の要領で水分を飛ばしたジャガイモ、

親の敵くらいに水気を絞った塩キュウリを入れるのが我が家流。

脱・(合成)界面活性剤

さあ、久々の手湿疹が復活です。いつものお手入れを欠かさずにしても、

4月から、今現在に至るまでなかなか完治せず。一進一退少女隊な感じです。

原因はなんぞや、、、と振り返りますことには、やっぱりセキユ系の界面なアイツかしらんと

思うわけで、汚れ落ちがいいのを良いことに使っていた洗剤をひとまず休憩させて、

レギュラーチェンジをすることにしました。

・現在
ファーファナチュラルランドリーせっけん 600ml
ファーファは界面活性剤も使っているけれども、ケミカルなものは限りなく少なくしている模様

↓でもここは敢えて
パックスナチュロン 洗濯用液体石けん
こっちに全切り替え。


・現在
フロッシュ オレンジ ディッシュウォッシュ
ご存知ドイツなカエル。 汚れ落ちが素晴らしい!


M mark 台所用液体せっけん 詰替用 280ml
やっぱり帰るところは松山油脂。安心且つデザイン良し。


・現在
花王キュレル シャンプー
実は一番これが怪しいんでないかと疑っております。
低刺激をうたっていて、口コミも良かったけれども、かなりケミカルもりもりだった。。。


GAIA MEDI シャンプー ティートリー&メリッサ 250ml
期待大なGAIA。楽しみなシャンプー。


 

2013年6月14日金曜日

本マグロ

お暑うございます。

西日本、照りつける太陽が厳しすぎます。

でもまだ6月(驚愕。

我が家の最強・夏の季節家電の扇風機を出すにはまだ早すぎる。

・・・それにしても暑い。・・・いやここはぐっと我慢。

と煩悶せずにはいられない陽気です。

汗をかいてかいてかきまくってラテンな気分でのりきりまっしょい。


さてこの暑さ、食欲が落ちそうだけれどもこれは別格。鳥取県産本マグロ。

我が子ら4人全員、焼肉よりマグロ丼の方が好きでして、調理する方も

切って盛り付けるだけなのでヒジョーに楽なわけです。


この固まりよりも大きいサイズを魚屋で買ったことがあったなぁと振り返ったら、

あったあった。コレコレ

2009年当時の分より小ぶりの700g。お値段も1800円ということで、まずまずな

クラスなのですけども、100g換算したら 260円ですな。安いっ

国産和牛よりもかなりお得ヨ。

またあったら買おうっと。


2013年6月6日木曜日

ジンで梅酒

前回の麦焼酎で梅酒に引き続き、今回はジンで作製。

手ごろな価格のBeefeaterで作ってみた。

ジンといえば、ゴードンも好き。

最近の家飲みは、ほとんどワインですけども。

びーふぃーたーの香りが堪らんねえ。

トニックウォーターとライムでシュワッとしたら美味しいよね。くわー。




2Lのアデリア瓶に、700mlジン(ビーな奴を1本)、700g青梅、350gの氷砂糖で作製してみた。
写真の通りの量です。
一晩経ったら、もう氷砂糖が溶けていた。やるな、ビー。

2013年6月4日火曜日

青梅シロップ ウメ7kg分

左から4L瓶、8L瓶、2L瓶


今朝、八百屋で地物の青梅をみて考えた。
買おうか、買うまいか。

いやいや待て待て、義父のご実家の青梅の状況を聞かねばと、カゴに入れた梅を戻して
いそいそと家へ帰り、義父に確認したら「じゃあ、これから採りに行こうか」となりまして。


日光キビシイ午前中に青梅狩り。
おかげでS~Mサイズの小ぶりちゃんを、たくさん採らせていただきました。

計って、洗って、ヘタを取り、計って、洗って、ヘタを取り、計って、洗って、ヘタを取り、
そして瓶に砂糖を入れたら水気を拭いた梅を入れて、をひたすら交互に繰り返し。

瓶は前もって洗って、熱湯消毒して乾かして。

単純ながらも手間がかかるわけです。。。

でも、あの美味しさには作らずにはおれまい。


というわけで、4L瓶には2㎏分、8L瓶には4kg分、2L瓶には1kg分の青梅を
仕込みました。

まだ残っている梅は、ジンと合わせてジン梅酒にするZEEEEEYeahooooooo!



さらには本日オットの誕生日。
魚屋で鯛を1尾買い。オットの誕生日だと伝えると、じゃあお祝い価格ねっと
サービスしてくださり(時価だから検証不可能だけれども)、また節目の年齢と言うことで
義母が息子にと超高級霜降り牛ステーキ肉を贈呈してくださいました。

2枚のステーキ、6人で食べても十分な量でございました。。。
(普段から肉油に慣れていない6人衆)


あぁ、毎日美味しいものをいただいています。感謝感謝。合掌。

2013年6月3日月曜日

「穏やかな死に医療はいらない」

在宅緩和ケアの医師として活躍する萬田氏著書。

後半の看取りエピソードは泣いてしまいました。
自分の亡父にも、こうして接すれば良かったと。


ピンピンコロリ、では周りの人がお別れする心の準備が出来ていないので、
それよりはじっくりコロリの方がお互いに気持を伝える時間がある、というのは
確かに、、と唸りました。

(伝えることに意義がある。そのことをわたしは父にしていなかったなぁ、、、)

美味しいものを食べて、笑って元気に過ごし、最後は食が細くなりながらも、
無理な延命をすることなく、最期まで人間らしく生きていけるように
はつらつと人生を全うしたいと切に思いました。

お手本はご近所のおばあちゃんです。
もうね、鏡のようなお人でございます。いつもありがとうございます。