2012年12月31日月曜日

ブリ 数の子 おせち

いよいよ大みそか。

年末の掃除は、雨上がりに自宅の窓拭きをして、義父母宅の母屋を大まかに拭き掃除&
掃除機がけを して終了。

昨日・今日は料理と買いものに精を出しておりました。


ぶりの半身。こちらは義母からいただく。

中骨を腹身側につけてきることで、背身側が刺身として扱いやすいとの指示をいただく。

出刃庖丁で切るのはたやすいけれども、刺身の皮引きが上手くいかなかったっす。

まだまだ修行が足りませんなぁ。


数の子。これまた義母からいただく。

出汁&煮切りみりんと日本酒&塩&醤油で味を含ませる。

年明けに投げ売りしている数の子を見かけたら、粕漬け用として購入しようと狙っております。

そして今朝から義母と共同作業して作ったおせち料理。

我が家版なので、テキトー盛り加減がひしひしと伝わってきておりますが良しとして。


基本的には、出汁・砂糖・塩・酒の味付け。

酢レンコン ならお酢を加えて。

牛肉ゴボウ&人参 と コンニャク は砂糖・酒・しょう油と素材の水分のみでグラグラ煮る。


全般的に、なかなか塩加減が難しく寝ぼけた味になりがちでございます。

あと何回作れば、コレ!という味になるのか。もっと練習せねばね。


というわけで、今年もよく食べました。(城にも行った)

来年も良い年でありますように!



2012年12月30日日曜日

和田金 牛小間

今回の三重たび最大の関心事、それは松阪牛。

松阪に着いてもさほど興味を持ってなかったのですが、観光案内所の方の説明を聞いて
俄然、購買意欲がそそられました。

いくつものお肉屋さんがある松坂では、金と銀の名がつく店があり。
その2トップのお肉はぜひ味わってほしいと。


とりわけ和田金は、

・ビールを飲ませ、焼酎でマッサージした3歳の処女牛のみを取り扱っている

・冷凍をしないので、ドリップ(解凍して出る水分)が一切ない

・現金のみの取引である
 よって、取引先の銀行は和田金の入金があるまで仕事納めができない

・年末、年始は行列する

・風邪をひいたら、和田金のお肉で良質なたんぱく質をとると良い

・天皇家、大臣クラスのお遣いがあると、今日のお肉は特級との情報が出る(らしい)

とまぁなんだか気合の入った期待値大なお話ばかりで、いざ!お店に行ってみると
圧巻です。

精肉店と、食事処がどどーんと両構えになっており、精肉の方は次から次へと
お客さんがやってくる。

とにかく広い。
会計所といい、精肉作業場(ガラス張り)といい、横綱級レベル。

年末の地方発送は、12/18で締め切っており、じゃあ年始に発送してもらおうと
牛小間と牛スジを注文したら、スジは年末の方が豊富にあり年始は品薄とのこと。

すぐそばにヤマト運輸さんがあるので、今日買ってそのまま送られた方が良いですよ
とのアドバイスを元に、自宅に送った和田金の松阪肉。

牛小間 100g500円
牛スジ  100g200円


焼き過ぎないのが美味しい食べ方だそうなので、軽く炙って

肉うどん&すき焼き。


子どもがうまいうまいと止まらない。
ちょっと硬い部分かな、と思わせるお肉でもかるーく口の中でほぐれていってしまうという
なんともうまみ凝縮な美味しさ。

魚介を美味しく食べている我が家では、こういうお肉も良いもんだねぇと
グルメ細胞活性化させる良い機会でした。

おまけ:食べた翌日、オットが自分の顔の肌艶が良い!と感激するほど
効果抜群でございます。ぜひチャンスがあればご賞味を!!

2012年12月29日土曜日

三重たび 伊賀上野城(松坂城&名古屋城)

メリークリスマス!な気分の12/24~25にお城旅。

うちにはサンタさんが来ないもんでね。
欲しいものがあったら、その都度言いなさいと言っておるので、プレゼントという
儀式がございません。

というわけで。

にーんじゃってなんじゃもーんじゃ、にーんじゃってなんじゃもーんじゃ。

皆のものもご存じであろう伊賀流忍者。

忍者列車=伊賀鉄道 伊賀線にて乗れますぞ。
われわれは外装がピンク色の999メーテル風味なイラストの列車に乗車したのでござる。

内装は上の通りにて。

そして上野市駅について早々に忍者ショーを見学。

「阿修羅」のみなさんの華麗なる演技を観たのである。

屋外のショーなので、冬は寒いからあったかくして見てね。

おつぎは忍者屋敷。

あちこちに仕掛けが隠されており。

くの一ナビゲーターの説明を聞きながら屋敷を見学。
意外と見学者が多いのねぇ。

ちなみに長女が隠し戸を体験させてもらいました。

この屋敷、実存の農民家を移築し見学用に大きく作ったものだそうで、
仕掛けがいくつも施されているのでありますが、実際は1農家に1~2つのみの
仕掛けがあったとのこと。


そうか、忍者は農民だったから、御殿のような屋敷に住んでいたはずもなく。
うーむ、なるほどなるほど。

写真は床下に刀が収納。

階段をトコトコ降りるとそこは。

忍者体験館。

忍者について詳しくなれますです。手裏剣の形も色々なのねん。

そのあと駆け足で伊賀上野城へ登り、お城スタンプをポチっと押して。

お昼だお昼だ!

すきやき伊藤にて伊賀牛を堪能でございます。

アー美味しかったなぁ。


その足で、次は松阪へ。

夜は松阪城跡へ登り、



あっ!お城の写真、全部、家族の顔がバッチリ写っとるっ。しまったー。

というわけで、割愛。


そして次の日、電車でトコトコ向かった先は、

名古屋城だみゃー。

これまた遠目だみゃー。

広くて、近代的な建築物になっておりますが、こういった再現部屋なんかもあって

タタミ好きには堪らんわけでございます。

この落ち着き感が良いよねぇ。



たまたまクリスマス寒波の寒い時期だったのですけども、なかなか滋味深い行程を
楽しんでまいりました。

二転三転四転と、転がりまくった旅行先でしたが、オット殿には深く感謝でございます。
ありがとうございました。

2012年12月9日日曜日

ハンドケア

子どもの頃はなーんともなかったのに、

年をとるにつれ、お肌は乾燥してくるわけです。


さかのぼること社会人1年目のころ、主婦湿疹と診断されたのには心底驚いたわけです。

だって主婦じゃないしー、22歳だしー。


昔話はさておき、ここ数年来、冬場は間違いなくゴム手袋が手放せないのですが、

ゴム手袋でも防御できず手が荒れることがしばしば。

去年は皮膚科に行くのも面倒に感じてしまい、なんとなーく近所の薬局で

市販のクリームを眺めていたところ、そこの薬剤師さんが薦めてくれたのがコレ。



あとこちら。


普段のお手入れはクリームで、水仕事の前はモイスポリアでガード。

これを続ければ自然と湿疹は治りますよ、と言われ半信半疑で使ってみたところ

本当に治ったので驚いた!


ドラックストア侮れませんねー。

お医者さんにかからなくても、治るんですねー。


効く、効かないの個人差は多少あるのでしょうけども、わたしはこのセットがお気に入り。

もし良かったらお試しあれ~~

2012年12月2日日曜日

シャコ

昨日はシャコDAY。


園児になってからすっかり魚屋へ行く機会の減っていた次女が「行きたい」と申すので

同伴していったら、魚屋の皆さんに大いに喜ばれました。

お菓子ももらったよ。

セイゴ(スズキの幼魚)の切り身もいただいて。


そしてシャコ。ガザミ(ワタリガニ)もいっぱい売っていたけれども、やっぱりカニより

シャコだす。身がとりやすいんだす。食べやすいんだす。

こちらは700円で購入してきました。


昨日はなんやかんやと予定が入って、夕方茹でたのだけれども、

義母曰く、活きたカニ・エビ・シャコは買ってすぐに湯がいた方が身が細らず良い、らしい。
(本当かどうかは分からんけれども、、、とのこと)


確かに、 海から引き揚げられ餌も食べずにバタバタと動いていたら細りそうだわぁ


という気分になった次第。


こちらはその数日前の同じ魚屋でおもむろにいただいたチヌの刺身。

どうしてくれたのかは分からぬままで、

仕入れに来ていた料理屋系のお姉さんにもお渡ししていたから、良いタイミングで

来店したお客さんに振舞っていたのかしらんと、勝手に解釈。


美味しゅうございました。ありがとうございました。



・・・美味しゅうございました、といえば岸朝子。。。

先日、HDに録画していたTVを視聴して、そのあとたまたま映った番組がCX「アイアンシェフ」。

子供らがすっかり見入ってしまい(特に小5&小2)、また観たいとリクエスト。

 プロの料理人の動きって、改めて、ものすごく速い!凄い!見習いたい!

「料理の鉄人」もかなりの確率でみていたのですけども、自分が料理する立場に’ようやっと’

なってから観るのと感覚が全然違いますな。

というわけで、俄然観るのが楽しみな新「料理の鉄人」(と、どうしても言いたい)


我が家のTV録画番組が一つ増えたのでした。。。(リアルタイムでは観ないのが信条)


2012年11月26日月曜日

チョコクリームケーキ


長女11歳の誕生日を迎えました。

誕生日ケーキといえば、ココア風味スポンジ&ホワイトクリームが定番だったのですけども、

今回はチョコクリームのリクエスト入りました。


というわけで、Google検索してHitしたのがコチラ↓

チョコクリームケーキ by 門倉多仁亜さん

門倉さんは著書を多数拝読して、うっとりしたことがあるのですけども

今回は初レシピ。これが まぁ 大 大 大ヒット。

チョコクリームだけ余ったのだけれども、食パンにつけて食べても美味し。

カンタン、オイシイ。


こういうシンプルなレシピが好きです。

ありがとうございました。

2012年11月19日月曜日

Nov. 2012

うぉ、もう11月ですね。

年賀状とか大掃除とか、もう正月支度をせねばならないのですか。


いつかの食卓。揚げ餃子。おでん、てんこもりレタス。

焼き餃子専門なのですけども、長女(小5)が揚げ餃子もたまには食べたいとつぶやいたもの

ですからね。

せっせこ揚げて美味しく頂いたのですが、当の本人は「美味しいのだけど沢山は要らない」とな。

分かる、分かるよ、それ。



そしていつかの長男。

JR西日本岡山支社主催の新幹線イベントにて、ご乗車ありがとうございます。

雨の中、オットと長男のみがお出かけ。

わたしと女児1・2・3はお家ピザを堪能しておりました。

すっかり息子は撮り鉄になって帰ってきまして。

そのとき撮ったデータを瞬く間に消去してしまったのを本人に見つかってしまい

ゴメンナサイなわたくし。

2012年10月28日日曜日

高知城

昨日10/27(土)に、日帰り高知たびを敢行しました。

というのも今回、名ドライバー義父が運転するニコニコレンタカーの旅!

義父のセダンに7人乗車はきついので、オデッセイをレンタルしていざ行かん!高知ぃぃぃ。


みえさんも運転練習せにゃぁとつつかれつつも、いやぁもうねぇなんだかねぇと すかしまくりです。

我が家はGolden Paper Driver2名体制でして、免許証は立派な身分証として活用しております。



さてSAを3回経由して着いたよ!高知駅前。 3人衆がドドンとお出迎え。

高知の偉人、左から「武市半平太」 「坂本龍馬」「中岡慎太郎」像。

全体的にもっちり作られているように思うのはわたしだけかしらん。



着いた時間は丁度、カツオのたたき藁で炙って作るでSHOW直前。

めでたくそのデモンストレーションを見て、炙りたてのカツオをほおばりました。

くぅぅ美味しいねぇ。



次の目的地は、当然「高知城」。

お城スタンプの旅ですから、あったりまえだのクラッカーでございます。

追手門を通るの図。



うんしょこらしょと階段を登れば。



The 高知城。高知名物アイスクリンに目もくれず、登れや登れ。



本丸御殿の廊下をしとしと歩き。



天守の急階段を登り切れば、そこに撮影クルー!

国土交通省の観光庁からオーダーを受けた撮影隊が、沖縄を起点に現在、高知に

来ておりました。


日本200か所を撮影し、外国人観光客招致のためのPR映像を撮り旅しておられました。

今のところ40か所位済ませたそうな。



おお、突かれておる!覚悟ぉぉぉーーーー。



そして、今回のもう一つの目玉。桂浜。

電車日帰り旅では行けなかったであろう太平洋も、車があれば難なく来れる。



ひたすら石投げ。石拾い。

いくつになっても行動パターンは変わりません。

わたしもだけどさ。


というわけで、めでたく保留ポイントになっていた高知のスタンプも押せて大満足。

お義父さまドライバーには大いに感謝でございました。




2012年10月23日火曜日

ドライヤー ←NEW!

さあ、どんどん入れ替わっております家電製品。

我が家で古株の中の1品に入るドライヤー、National EH515もだいぶ頑張っておりましたが。


なんだかミョーに熱くなるので、そろそろ買い替え時かなと。

今のところ家族ではわたししか使っていないドライヤー。

先日行きつけの理美容院にてドライヤー談義をしていて薦められたのがコチラ。


このブラウンがたまらなく可愛いとのことで、店舗販売商品を見せてもらったのですけれども。

結局のところ、我が家は白系が基調となっているので、ホワイトを購入。


サロン専用とのことで、実際美容室で使われているものでございます。

コードが長い。折り曲げられんので場所はとるけども、無骨で実直そうなところが好きです。

使用音もナショナルとあまり変わらんしね。

熱風が熱すぎないのが良い(今までどんだけ熱かったかって)。



ドライヤーは経年劣化すると本当に火を吹くそうですぞ(あくまで美容師氏談)。

気をつけてーー。

2012年10月14日日曜日

干し柿


干し柿 universe!!

今年は義父の実家の西条柿が大豊作だそうで、義父の指導のもとせっせこと干し柿作りを

楽しんでおります。

目指せ!40代おばあちゃんの領域。


去年までは、手元にある針金ハンガーをグワシと曲げて干し柿専用ハンガーを使っていた

のですが。こんな感じの。


今年は80個近くあったので、seriaでハンガー買ったった(6本で100円)。

おおう、快適ね。

片づけるときの収納の便利さといったらないですわね。


今年は気候が良いのか、カビが来ないヨ!作りやすいのでぜひお試しを。


●材料

西条柿 など   好きなだけ
ホワイトリカー  適量

●作り方
1)柿の枝をT字に残して切る

2)ヘタの葉とともにクルリと1周分の皮をむく

3)残りをピーラーで、上から下へと皮を引く

4)紐にくくりつける

5)大鍋にグラグラと湯を沸かし、紐ごとドボンと柿を熱湯消毒する(5秒くらい)

6)干す

---------------------
7)翌日から朝晩2回、ホワイトリカーを1つずつスプレーしていく

8)2,3日後から1つずつ手でもみはじめる(スプレーは毎日継続)

9)4,5日後からレアな干し柿が食べられるようになります。


日増しに干しあがっていくので、お好みのタイミングで終了。
レア状態で回収するなら早く食べましょう。冷蔵保存がマル。

2012年10月7日日曜日

栗 大小


義父畑の栗。小がほとんどなのだけれども鮮度抜群な栗はいとありがたし。

大きいのを寄り分けて渋皮煮に、小さいのはひとまず茹でておこう。

おはぎ


一週遅れのおはぎを。


なんと奥さん、備後地方在住の奥さん、

あの富澤商店が天満屋百貨店に進出ですわよ!

本サイトを確認すると、直営店ではなくプロデュースショップ(って何かな?)だそうだ。


とまれこうまれ、送料負担を減らすべくネットショップでまとめ買いしていた商品(薄力粉とか

無塩バターとか)が近所の天満屋でしばしば購入できるという幸せ。

天満屋百貨店の商品券を金券ショップで買えば、数パーセントお求め安くなるというメリット付き。

くぅ~、有り難いねぇ。




というわけで、新豆あずきを購入し、嬉々として作ったおはぎ。

えらい美味しいです。

甘いものをたまに「いらん」という長男が一番モリモリ食べておった。

あんこがまだ半分残っているので、また何か仕込まねば!

2012年10月4日木曜日

秋映 と 紅玉


リンゴの季節!

和梨も好きだけれども、リンゴも捨てがたく。

八百屋さんでサンつがるを購入しようとしていたら、

秋映(写真上3個)・紅玉(小ぶり5個)と次々出してくださいました。

秋映は価格が高いけれども美味しい、紅玉は卸売市場でもあまり売られていないらしく

10年ぶりくらいに仕入れた!とは店主談。

糖度の高い果物にあまり興味のない長男も、リンゴだリンゴ食べたいっと喜んでおりました。


この紅色がたまりませんなぁ。

紅玉は砂糖煮にして食べる予定。アップルパイ食べたーいっ

2012年10月3日水曜日

模様替え 押し入れの中


まあ、あれです。
ちょっと背伸びして挑戦したら玉砕しまして、なんだか珍しく意気消沈しております。

自己評価が高すぎ、というわたくしの家系のDNAが疼いてしまったということで。

自分を客観的に見つめ直す良い機会をえられた9月が終わりました。




閑話休題。



10月といえば、衣替え。押し入れチェックの季節です。

さて、世の中には収納整理アドバイザーなる資格があるのですね。

こんまり女史の著書を拝読時はあまり気にも留めなかったのですが、
調べてみたら、あったあった。

ハウスキーピング協会 収納整理アドバイザー 1級・2級・3級

これを取得したら道が開けるかしらん、と鼻息荒くしていたところ

「情報商材でしょ?その支払ったお金はどうやって回収するか考えてるの?
まずは自分の身近なところから片づけてったらどうよ。」

と至極真っ当なオットの突っ込みを受け、現在に至ります。

押し入れの中、以前も手入れして満足していたのですが、今回はもう一歩前に踏み込んで
空間をぜいたくにとって配置してみました。

使い勝手良し。

風通し良し。

我ながら満足しております。

次はどこやろっかなぁ。

我が家最大の収納場所である押し入れの中見=======
オットとわたしめの衣類
次女・三女の衣類(引き出しタイプのプラ衣装ケース)
オフシーズン衣類(蓋付きのプラ衣装ケース内に圧縮袋でパック)
普段使いのみんなのカバン
古新聞
掃除機
ミシン
プリンター
裁縫道具&布類
アイロン&台
漬物保存容器(野田琺瑯製・小)
洗濯洗剤詰め替え
==========================



ずーっと緑の魔女を使っていたのだけれども、夏の衣類とは相性が合わず
(汗をかいた時にニオイやすい)しばらく↓を使っております。
もうすぐ2本目が終了。レモングラス好きにはたまらない商品です。

とはいえ、しばらくECOSはお休みする予定。

2012年9月24日月曜日

本ガツオのタタキ


本日の魚屋。

小ぶりでスリムなスジガツオのお隣りに、デデンと貫録の本ガツオが一本。

タタキにしたら、んまそぅ~であったので1/4身を炙っていただきました。(1,200円也)



あ、さて、食べるときに長女に質問されました。この緑色に光って見えるのは何か?と。

Yahoo!知恵袋に同じ質問発見!ベストアンサーはこちら↓

「マグロなどの筋繊維をきれいに直角に切ると、ビリベルジンという胆汁色素が浸み出て、まるで金属光沢のような青緑色に光って見えることがあります。これは血液中のヘモグロビンが肝臓に運ばれておこる自然現象で、安全性に心配はありません。
ほかには牛肉・ハム・サバ・カツオなどにもしばしば見られます。安心してお召しあがりください。」


子供に明瞭に説明するのが難しい、、その前に自分の理解がついてきていない。。。
がんばれ自分!



さてさて、普段の料理はアッサリ派ですが、炙るときは「腹身側」と決めるようになりました。

以前、『タタキで旨いのは、腹身じゃろうなぁ』という魚屋指南に便乗したまでで。

それにしても今日のは美味。お酒が進みそうな乙なお味でございました。

すっかり朝晩が肌寒いですねぇ。そろそろ日本酒にシフトの季節かしらん。


とはいえ、今のところBallantine's Finestの炭酸水&三ツ矢サイダー割りが食中酒。


バランタイン ファイネス...
バランタイン ファイネス...
価格:996円(税込、送料別)