最近、PTAの役職をするにあたって
人前で話すことが多くなっているので、こちらを読了。
意外と、筋力が関係していることが分かり、勉強になりました。
また次女がサ行・カ行・ラ行など、発音しにくい音があるのですが、
舌の運動
1.舌を出して引っ込める
2.舌を出して、左右に動かす
3.舌を出して、上下に動かす
各5回ずつトレーニングするのが良いそう。
これが出来るようになったら、口の周りを1周させるように舌を動かす練習を
するのが大切と。
舌の筋肉コントロールが、発声にはとても重要と。
あとは練習
カ行&キャ行
・カバンのなかみは かぎと カメラです
・きってには きれいな きくが かいてあります
・くすりのことは やくざいしに ごそうだん ください
・けいとのセーターをきて コロッケを かってきた
・こどものころに このみちをとおって がっこうに かよった
・きょうは おきゃくさまに ロールキャベツを だそう
・ちょっと きゅうけいして キャンディーを なめよう
・キャッチャーは ちょっきゅうを ようきゅうした
サ行&シャ行
・おじさんは さいふをだして すしのだいきんを しはらった
・しおとこしょうで スープのあじつけを します
・さんぼんすぎの ところにあるのが わたしのしんせきのいえです
・せすじをのばして せのびを しましょう
・そのさきに そうだんしつがあるので そこでおまちください
・しゅうまつは しゅっちょうで きゅうしゅうへいきます
・このシャツは しゃかいじんになって さいしょにかったものです
・しゅうかんしをかったら しょうしょう しゅっぴがかさんだ
ラ行&リャ行
・よるにトランペットを ふいたらおこられた
・りょうしゅうしょと おつりを おうけとりください
・ルールブックには ルーレットをまわせと かいてあります
・このレベルでは れんしゅうじあいで やぶれるかもしれない
・このロボットは リモコンで コントロールします
・リャマのけからとった りょうしつなけいとで あみました
・りゅうがくせいを こうりゅうかいに まねいた
・りょうしんと いっしょに てりょうりをかこんだ
自分のためと思い借りた本が、子どものためにも良かったという。
ついてるね!
0 件のコメント:
コメントを投稿