シマシマしまそら
食と、旅と、学んだことの備忘録。
2010年6月29日火曜日
赤紫蘇仕込み
今年も(
去年
はずいぶん手抜きなブログ)赤紫蘇買ってきましたー。
綺麗な葉っぱだけ入った赤紫蘇200g入り200円、を2袋。
赤紫蘇も青シソも家で栽培すればよいのでしょうけどもね、手間ですし。今年はスイートバジルを成育中です。大きくなあれと。
毎年同じ製法で作ってます。
赤紫蘇と砂糖とクエン酸と水でクチクチと煮て赤紫蘇ジュースを作り、葉っぱを白梅酢でも一度クチクチと煮たものを梅漬けの容器に投入。
ジュースも作れて、紫蘇漬け用のシソも仕込める。
止められません。
2010年6月28日月曜日
カマス
今日の晩御飯のおかず。カマス。
一尾200円。大きいなぁと。
塩焼きにていただきました。
もうすぐ末娘が10ヵ月を迎えます。
じゃあそろそろもう一人産んでもエエね、と魚屋のおねえさん。
ぎょぎょぎょー。
2010年6月26日土曜日
第9回鴨方町手延べ麺まつり
わくわく。何が出るかな。麺だ。麺なのは分かる。
どどーんと2箱。うどんだらけ。それぞれ220g入りのうどんが15袋入り。しめて6,6kg分なり。
去年、
もう卒業だ麺まつり
、としめていたにもかかわらず今年も行ってしまったのであります。小雨の降る鴨方へ。
複数の製麺所商品を買えるのは祭りならではだよね(私)、素麺流しがしたい(長女を筆頭に子どもたち)、という要望のもとえんやこらと6人が移動。
今年は乳児も一緒なので授乳スポットも調べたけれども、まつり会場にちゃんとベビー用休憩テントが用意されていました。有り難い。
購入したのは相変わらずばちばかり。去年よりもばちの品目数が少ない店舗もあり、正規品も買ったりしながら程よく素麺・冷麦・そば・うどんを買ってまいりました。
購入500円ごとに配られる抽選券14枚を子どもたちに託して、ガラガラと抽選器を回したら長男特賞ゲットだぜ!金色の玉を見たのは初めてだ!
特賞の商品が最初の写真のうどん箱。早速本日の晩御飯にいただきました。ごちそうさまさま感謝多謝。
2010年6月22日火曜日
旬の魚 ネブトと鰆
ネブト。本日の学校(&幼稚園)給食の献立!我が家は毎週食べてる!
どこから見ても、小魚。地元でしか食べないんだろうなぁ。
うろこを指で取りながら洗い、頭と内臓をもいで、片栗粉つけてから揚げ。5分くらいしっかりと揚げて塩を振っていただきます。天ぷら衣をつけて揚げると骨がましさが緩和されるかなと。ビールのつまみにもよろし。(3歳次女は頭取りのお手伝いが好きである)
鰆もよく買う一品。1尾1500円~2000円クラスのもの。半身を刺身、半身を焼き魚に。
鰆は岡山の卸売市場が得意とするところだそうで、刺身で食べるのは岡山風らしい。やわらか~い肉質です。焼き魚は塩焼き・粕焼きが多いのだけれども、今回は西京味噌漬にしてみました。美味しそうだ。
2010年6月18日金曜日
息子の建造物
ずいぶん前に撮った、息子の積み木。
平屋の戸建ての我が家。
のため、マンションに住みたい、3階建ての家(ロフト付き)が良い(知人宅)、せめて家に階段があれば良かったのに、などなど夢が膨らむ膨らむ。
家が快適すぎないので、すぐ自立するだろうとはオットの談。
青梅
すっかり梅雨模様。しまそらです。
今年も梅の仕込みを色々やっております。
梅干し 約6kg
青梅砂糖漬け 1㎏
青梅シロップ 1㎏
梅サワー 1㎏
梅酒 約700g分
青梅の甘露煮 500g
(以上、梅の実量)
今回は義父の生家でもいだ梅を中心に仕込んでいます。梅干しの量が足らないかしら…と眺めてるところ。
最近、小学校の図書ボランティアしたり、子どもの園の役員したりと活動に広がりをもたせて目下格闘中。仕事は、早く、正確に、丁寧にをモットーに。ちっちゃなキャリアアップを図ってます。さぁ、どこまでがむばれるかな。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)