2010年8月27日金曜日

カツオのたたき



毎日こう暑いと料理力が下がるもので、ブログも家のことが中心になっておりました。

というわけで久々の魚。
火力要らずで、カンタン美味しい、となれば夏はカツオのたたき。
二夜連続してまったく同じメニューの晩御飯。

茹でタコも美味しいです。

この夏は朝5:30に起床して家事をし、7:30に魚屋へ一人で出向き魚介類を注文し、9:00前後に次女と共に再び魚屋へ行くというパターンが定着。
最も気温の高い時間は、、、午睡で乗り切る。

あぁ、またひと夏が過ぎていきますねぇ。

2010年8月22日日曜日

べべちゃんこ



三女は現在11か月。
現在、つかまり歩きとハイハイで活動中。

最近は立ちあがった状態から座るまでの動きが上手になってきており。ヨシヨシ。

そしていつのまにかマスターしていた、べべちゃんこ(=正座)。

今日は干しあがった大量の洗濯物とご対面。
年季のはいった姉さんのようだ。

2010年8月19日木曜日

観測史上最高気温

ついに本日38.3度に達しました!

6人家族のスモールハウスな我が家で、扇風機だけでも乗り切れた!

結構いけるじゃーん。まだまだ耐えられそうだよ。
ばっちこーい。

2010年8月17日火曜日

次女作品



我が家の画描きさん、本日もノリノリのご活躍。

某絵日記コンクール用に描いたのは電車に乗ってる家族の巻。
(ピンクでメガネは長女、水色でメガネはわたしだそうだ)

兄である長男(6歳)がすかさず、「鼻血が描いてないよ」と。

鼻血、、、出したっけ?
オットや長女の説明でようやく思い出した。
息子が電車の中で出血して、前の座席の方からポケットティッシュを頂いたんだったね。

さぁ、一昨日と昨日の午前2時に鼻血が出た息子、今日はどうかな。

タコ洗いダー W(ダブル)



今日はタコのぬめり取り洗いを長男と次女二人で担当。

初代タコ洗い 2代目タコ洗い 両者揃っての所作 とくとご覧あれ~~。

2010年8月16日月曜日

次女作品



我が家のお手伝い名人、次女(11月に4歳)作品の画でございます。

最近は家族と祖父母の画をよく描きます。
身体全体を描くところが、なかなかよろしい。



その絵描きさんは朝から、クーラーのない30℃を超す我が家で、
うちわを持って張り切って踊っています。
ウィアブ絵本作家と一緒です。

2010年8月12日木曜日

サワラ と ハマチ



サワラ半身 ¥1,200

ハマチ半身 ¥600

ハマチにお買い得感を覚えますなぁ。

2010年8月11日水曜日

ファミリーパーク



昨日の海水浴の帰り道、グリーンラインにあるファミリーパーク(無料の公園)に立ち寄りました。

私と長女・長男・次女は2度目。
オットと三女は初めての場所。



真夏はこの手の遊具施設の人が少なくて、穴場でございます。
我が家は自家用車がないので、行こうという気持ちがピクリとも動かないのですけども。
義父はスイスイと連れて行ってくれました。ありがとうございました!



高所から長い長い滑り台を降りてきたオットと三女。

大人とベビー合体による下降は、Gが強いせいか、スピードが出やすく、オットが珍しく慎重に下りてきました。三女の記憶に残らないであろう滑り台、オットは見事におしりの皮がむけるという珍事を体験し、忘れられない夏の記憶と相成りました。

2010年8月10日火曜日

海 水 浴 in 仙酔島

義父のご好意で海に行ってきた!



飾りの舵をきりながら、向かった先は仙酔島。すっかり有名な鞆の浦にあります。

今回で何度目か・・・5度目くらい?きちんと海水浴目的で来たのは今回が初めて。



鞆の浦から渡船に乗ってわずか数分で着きます。
これは以前使われていた渡船。



こっちは現在形の渡船。
平成いろは丸デザイン。坂本龍馬モデル。



ビーチはこんな感じ。
湘南のようにごった返す人の波、というのは皆無。



海で遊ぶ我が家族。チビがいても余裕の海です。



本日の大収穫は長女娘が中距離を泳ぎ切ったこと!

島と島の間に浮かぶ、黄色いイカダボートから砂浜まで浮輪なしで帰還。
義父が先発の浮輪乗りの弟めがけて泳ぐように指示したのに、息子も娘もルートから脱線。まるでアサッテな双方で、しかも長女は海泳ぎは初めてと来た。義父もオットも慌てて助けに泳いでましたってくらいで。

本人も、相当必死だったらしい。死ぬかも、と頭をよぎったそうな。

距離にして7~80mくらい。



長女、ようやく落ち着きを取り戻し、平穏タイム。



三女のセクシータイム。



義父が漕ぎ手のボートに乗せてもらう。
おじいちゃんはこういう遊びの展開がとても上手です。

黄色のイカダボートの先にある小島付近の海。緑色だねー。



息子はボートの手ほどきを受けて。
もうちょっと大きくなったらしっかり漕げるようになるぜよ。

あー、楽しかった!曇天で過ごしやすかったー。
とかなんとか気を抜いたら、しっかり日に焼けました。ワオワオ。
引き締まって見えるぜぃ。

とまれこうまれ、充実した一日で義父に感謝多謝でございます。

2010年8月9日月曜日

梅 干しあがり



先日の夜の大雨以降、延び延びになっていた最後の夜露当て。

室内に放置しておいたものを、ようやく昨晩外に出して夜露を当てて、今朝最後の乾燥を経て出来上がり!

いつもより乾かしすぎたかなぁと。塩の結晶がまぶしいくらい。
赤紫蘇も少なめだったので、来年はしっかり買い込むべし。

とはいえ、子どもにはたいそう好評です。すっごい酸っぱいのに。

11か月を迎えた乳児も少しなめさせたところニッコリ。
私が外出している間、ひそかにつまみ食いをしていたという情報も有り。

汗をかく季節、塩分も摂らないと、ねぇ。

2010年8月6日金曜日

梅干し3日目の今晩

つい先ほどから  あ、雨が降り出した!

ダッシュダッシュダッシュ

丁度パソコンを開けて、市内の天気をチェックして雨マークを確認したその瞬間から

ポツポツと雨音が・・・

被害甚大になる前で、ものすごくラッキーであるね。

うおーーーーツイてる!!!

2010年8月1日日曜日

青大きゅうりの塩漬け



地元の伝統野菜だそうだ 青大きゅうり

白うりの粕漬けが好きな我が家、いつもは義父からいただくのだけれども
今年は自分で作ってみようと思いまして。

白うりににて大ぶりな うり なので、同じようにできると良いねぇ。



旅行へ行く前に義父畑のキュウリと青大を塩漬けしておいたのだけれども、閉め切った部屋であったせいか、見事に全廃。塩加減も遠慮気味だったのであろうと反省。

ということでリベンジ。しっかり塩をして、マメに蓋をあけて通気を良くして観察すれば、
無事に水も上がって今のところ良好な様子。

明日にでも酒粕に漬けてみようかしらん。