シマシマしまそら
食と、旅と、学んだことの備忘録。
2013年12月31日火曜日
東海お城めぐりの旅 掛川城
掛川城
、富士山が見えるっす。
復元天主閣のお城を登れば、
しっかり密閉された展望階がありました。
あいにく富士山は雲がかかって 少し見えにくかったものの、
でもアレが富士山よっ!と賑わった我が家。
オットが次女にここにあるんだよ、と紙に書いて説明中。
右から、家康は156cm・秀吉は150cm・信長は166cmだったであろうノ図。
シルエットからして、 やっぱりあたしのタイプは信長だなと確信。
1861年再建の掛川城二の丸御殿は現存。
この手のいぶし銀の和室には目が無くて。あぁうっとり。
2013年12月28日土曜日
東海お城めぐりの旅 駿府城
世の中アベノミクスで沸くクリスマスあたり(クリスマス休暇?!)を 使って、
新幹線こだまで新大阪まで行き、そこからとことこ東海へ。
今回もだいぶ電車に乗りました。。。遠かったねぇ静岡。
初日はとにかく移動、また移動。着いた先は静岡の
駿府城
。
基本的には公園になっており、復元された櫓が資料館となっております。
ビルの谷間にそびえたつ東御門。
櫓門。櫓門から入って、
資料館になっている復元櫓に入ると待ち構える誰だっけ?
家康公だっけ?
こんな感じで狙って狙って。
家康公お手植えミカンの木なるモノが現存。
たぶんカラスにつつかれている模様。
公園はそれはもう清々しく、子ども用遊具もあったりして楽しく過ごせました。
ちなみに駿府城、家康の隠居先ということで、残っていればさぞかし立派な城だったのでありましょう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)